試合展開的にも今日は比較的気楽に見れるかと思ってましたが、このカードはそうは行きませんねえ。低めのフォークを見切られだしてから(藤本解説が言うことにはなんだけど)試合は雲行きが怪しくなりました。
Marines | 1 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | | | | 5 |
Hawks | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | | | | 4 |
投手 | M | ○久保・シコースキー・伊藤・アブレイユ・S荻野 − 橋本 |
H | ●甲藤・三瀬・久米・ニコースキー − 田上・的山 |
本塁打 | M | 西岡 1号?-2(甲藤)、オーティズ 1号?-1(甲藤) |
H | |
BrilliantMarine | 伊藤・西岡 |
6回はボビーマジック継投がただのボ継投になりかねないところでしたけど、伊藤がすべてを救いました。早くもヒーローインタビューの福岡出身の彼は、新鮮味の中にも堂々と落ち着き払った受け答え。
オープン戦を含めてすでにかなりの試合で投げていますが、上々の滑り出しになりました。
それにしても開幕6戦のスコアは0−1・3-2・4-1・5−6・1−2・5-4。
ほとんど毎日1点差ゲームで、最近ちょっと胃薬が必要な気がしてきました。
久保と甲藤の先発のこの試合は、1回表から早くもも動き出します。
西岡・早川の連続2ベースで、あっという間にマリーンズは先制、久保を援護します。
今日のスタメンは6番から8番までが開幕以降あたりが出ていない3人が並んでいました。
なかなか調子が上がらないサブロー、橋本、そしてズレータ。
しかし9番に入っている今江が絶好調で、西岡も打率以上に印象的なヒットが多い。
今江が出れば西岡が続いて点を生み出す流れが今日も出ました。
パリーグでまだホームランが出ていないチームはマリーンズとイーグルスだけになり、今日イーグルスに初ホームランが出た後、マリーンズにもチーム初ホームランが出ました。西岡が打ちました。
すると5回には西岡に刺激されたというオーティズがレフトスタンドに叩き込んで5−0。
今日は比較的気楽に継投陣を試せそうな、そんな流れであったんですけど、5回裏、2死1塁2塁での多村の走塁。なんか頭脳プレーに見えたんですけどね、ただのボーンヘッドなんですね。しかし川?をホームインさせてしまいました
さらに6回、ここまで何となくハズレ外国人打者を思い起こしてしまう松中に四球を与えた久保は、柴原に初球をはじき返され、無死1・2塁に。気がつけばもうすぐ100球になっていた久保はここで降板。今日は外角低めの落ちる球のコントロールが絶妙でうまく投げていたように見えてたのですが、6回で100球近くになっていたとは。
ここからの継投、今日はシコースキーが登場。
しかしコントロールが定まらずに松田にセンター前に落とされると、レストビッチに3塁ベース上を破られてしまいます。シコースキーここで降板、今年はアウトをまだ1つしか取れていません。
次にでてきたのは伊藤。田上を三振の後、本間に3塁前内野安打。
ついに1点差になりましたが、ここでレストビッチが3塁に行っていなかった、本間代打のときに代走を出していなかったことがマリーンズには幸いしました。
伊藤は川?を1塁ゴロ・本多を2塁ゴロに打ち取り、踏ん張ります。
追加点を取りたいマリーンズ打線でしたが、7回から登板した三瀬の前に三者三振。
7回裏、伊藤は多村を塁に出すものの後続を打ちとります。
8回裏、マリーンズはアブレイユが登板。
城所は三振、しかし田上を四球で歩かせます。
次の本間と、田上の代走森本の間でランエンドヒットをかけたホークス。
しかし打球は1塁へのファールフライ。森本は戻ることができません。
9回裏は荻野が気合の入った投球を見せてくれました。
ほんと、今日は比較的楽に見られるかと思ったんですけど、なかなかそうさせてはくれませんね。
今年は継投もボビーマジックらしいですけど、ある程度基本になる道筋は早めに整理してほしいかなとちょっと思いました。
PR