昨日、コバヒロと西口ということで、打ち合いか打てない合いかになるかと書きましたけど、先発はお互いにいいのか悪いのかわからないまま降板。画面で見る限りボール一つ一つはおっとこれは、という球と、ちょっと待ったという球を投げ合っている二人だったように思われました。
打線はライオンズに先制されれば里崎がソロで応戦、後藤に2ラン被弾すれば大松が素晴らしい2ランで答える、という一歩も引かない前半戦。
宏之はコントロールは正直よいとは言えませんでした。なにか指に引っかかりすぎなボールもあれば、もっとストライクに近いところでのボール球でないとあまり効果はないのではというボールも。
それでも3回裏の中村から4回の石井義人までの4人への投球を見ると、今日はバタバタしながらも粘りきってくれるかな、と思ったんですが、5回表、片岡への四球を境に次第に崩れ始めます。しかしこの回に一気6点取られるとは。
今日の宏之は4回1/3イニング、95球での降板。
この球数なら去年は場合によっては完投も出来るボール数。
昨日里崎が満塁ホームランを打った5回、今日は2本塁打含む6点を奪われ、試合はほとんど決まったようなものがありましたけど、何かにつけてサブロー・ズレータのところが打線の断絶地帯のままでした。
ズレータで攻撃終了ってのが結構あったような。
さて今日気になったのは2回の早川の打席。
この回の西口はコントロールが全然で、今江にはいきなり四球、早川もカウントノーツーで、ここでエンドラン。この策はまあ良くある策ではあるのですが、この早川の打席、エンドランをかけたカウントに西口が投げた球は半分はボール球だったのではというところ。ストライクならエンドラン、ではないのか、あるいはランエンドヒットなので手を出さざるを得ないのか。何かもう少し腰をすえればもう少し西口から点を引き出して降板させることもできたのでは。
アサヒのネット記事に、里崎記事が出てましたが、開幕前日に右ひじ痛発覚した里崎と、開幕当日に痙攣を起こして以来小気味いいピッチングが影を潜めた宏之。この二人が納得のいく結果を出す試合は、次はいつやってくるのか。
最後によかったところ
松本幸大のブラゼル切り。
大松の2ラン。
ベニーのセンター前。
次はイーグルス戦だけど、今年はお客さん扱いされてるので、ここは何とか1つでも2つでも取って欲しいところです。
PR