試合終わってすぐ寝てしまいました。
この試合はズレータの照明弾で観戦された方はチケット代の元の70%くらいは取れたんでは、と思いますね。その他にも多分左投手相手にすると、本来のズレータらしい打撃が出来ているような、そんな気がしました。
根元は守備面でちょっと課題を見せてしまったけど、西岡の足の違和感(捻挫?)で交代後に登場後、2安打の活躍。伊藤はリードを許しているときの5回・6回・7回あたりに投げさせるといい仕事をしてくれるというのも定着してきたようです。
試合的には3回、里崎がドツボにはまった感があるかなあ…。
1点先制されたあとの3回表、南のタイムリーで2・3塁のところの里崎、結果的にショートゴロで打線を切ってしまいました。まあもともとつながりの悪い打線で、燃費も良くない打線ではあるのですが、ズレータの前で攻撃が切れてしまうのが3回もあると、打ち取りやすい打者なんだろうなというイメージがより強くなってしまいますね。
この回の裏、2死から4点取られてしまうわけですが、ヒットを打たれてランナーを出したあと、何か勝負を急いでいたようにも思いますね。ラミレスへの2ストライク後の3球目はおそらくボール球が甘く入ったのだと思いますけど、打たれてしまってはたとえそうであっても、そんな風には見えなくなってしまうのではないでしょうか。
バーンサイドという投手は、ヤフーのデータを見ると左打者の被打率のほうが右打者より圧倒的に高いので、そんなに打席に神経をとがらせなくてもよかったんではないかと。また、まさかヤフーのサイトだけ見て打順・出場選手を決めるとは到底思えませんけど、データにより打順を決めるとかいうのが本当かどうか、ちょっと気になるところがありました。
先発投手陣6枚は磐石で云々というシーズン開始前のマリーンズへのイメージは崩壊してしまいました。いまや3本柱を再構築していかないと、という状態、そもそも今年の表ローテって言うのはどの3人なんだ、という感が強いのですが、日曜日のスワローズ戦は、明らかに今年の柱の一人、成瀬の登板でしょう。
PR